人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本建築・日本の街を考えていきます。(岩井慎悟)


by 100nenya
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

群としての民家

群としての民家_c0061400_1225553.jpg

民家が一つだけ建つ場合は少なく、多くは群として存在します。
一見個々バラバラに存在しているように見える家も、少し広く眺めれば集落を構成していることに気づきます。
日本の街は、港町には港の周辺に、門前町には寺院・神社の参道沿いに、宿場町には街道沿いにそれぞれ民家が群として存在しています。
妻籠は中山道の宿場町の一つで、街ぐるみで街道沿いの建物の保存を進め、街道に面した建物のファサード(正面の外観)を幕末期の姿を復元し、かつての宿場町の姿を再現しています。
このような街並みは、かつてはどこの街にも見られました。個々の家はその存在を誇示せず、さりげない外観を見せる。しかし、連続させて眺める時、そこにその街の『顔』が出現する。
その『顔』は、住民たちが長い年月をかけ、その地域の風土や習慣の中で試行錯誤を繰り返しながら作り上げたものです。
江戸時代という封建の時代は個々の家が個性を主張することを許されなかったし、作り手である大工が同じものを繰り返し建てた結果そうなったに過ぎないかもしれません。
しかし、単なる偶然の所産と考えるのは正しくありません。
日本人の美意識がそこには反映されていることは間違いなく、当時の大工たちの技術とセンスがもたらしたものであることも忘れてはいけない。

人が集団で生活するとき、おのずとルールを必要とするように、家が群として存在するとき、どのようにあるべきか、長い間、人々は模索し続けてきました。
街並みや集落に現代の私達が見いだす美こそ、住居群のあり方に対する先人が獲得した解答なのかもしれません。
昔の街並み・集落の姿は、都市の住まい・住居群のあり方に対する新たな解答を求められている現代にも、示唆するところが少なくないように思います。

中仙道には、現在も妻籠の他、本山・奈良井・三留野・馬籠といった昔の面影を残す街があります。
3~4m幅の道の両側に、板葺、石置き屋根で格子戸が続く街並みを歩き、江戸の昔をしのびながら自分達の今の生活を再考してみるのもいいと思います。
by 100nenya | 2005-03-27 12:25 | 日本の街並みを考える