人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本建築・日本の街を考えていきます。(岩井慎悟)


by 100nenya
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
世界遺産に指定された白川郷の合掌(がっしょう)造りなど、農村部では、その地域の風土や用途に合わせたさまざまな民家が作られていった日本人の住まい(家)の形ですが、都市部では、いわゆる『うなぎの寝床』と呼ばれる奥行きのある道にそってぴったりと軒をつらねた町家の形が一般的です。
『うなぎの寝床』と呼ばれる日本人の住まい_c0061400_2275280.jpg

なぜ、このような住まい(家)の形になっていったのでしょうか?
それは、江戸時代に、『公役』と呼ばれる税金が建物の間口(入り口)の幅に応じてかけられたのでこうした町家では間口(入り口)に対して奥行きが長い『うなぎの寝床』と言われる形が多くなったのです。
そう、現代で言うところの節税です。
そして、この税金のシステムを考えた当時の政治家もスゴイ!
今現在、国道沿いの店舗を計画するにしろ、商店街の中の店舗を計画するにしろ、間口が広い方が集客力に優れ、出来る限りそのようにしたいと思うのが一般的です。
そこに目をつけ税金をかけ、都市の秩序を保たせたのには感心します。
もう少し詳しくその『公役』と呼ばれる税金を説明しますと、町地には上・中・下の3ランクがあり、幕府は、公役(くやく)として御用を勤める町料理、砂利、御畳などの人足役を家持から家屋敷の間口(建物の幅)に応じて提供させました。賦課基準は「上」は、間口5間あたり、「中」は、間口7間あたり、「下」は間口10間あたり、それぞれ年間15人に定めていました。
そして後に人足徴発から銀納制に変更され、町奉行所で必要とする人足の賃銭、町役は寺社への初穂料や町奉行以下諸役人への礼銭、橋梁修理費<掃除費などを、公役銀(くやくぎん)を徴収する形となりました。
余裕のある家は、間口を大きく取れましたが、やはり庶民の感覚としては、負担にならないよう税金の少ない間口を小さくとった家の形の中で、日照や風通し、また生活しやすさなど、いろんな工夫をしていったのが、奥行きが長い『うなぎの寝床』の町家です。
そんな風な視点から町家を見てみると、現代の私たちにとっても親しみやすく、また当時の人たちの生活の知恵をより近い感覚で感じられます。
狭小住宅といった今の日本の都市の住宅のヒントもたくさん見つかるかもしれませんね。
# by 100nenya | 2005-06-28 22:08 | 日本の家を考える
古民家を再利用する目的として、やはり住まいは住まいとして利用するのがベストだとは思いますが、どうしても別の用途として再利用するケースもでてくると思います。
また、現在建っているその地で補修・改築し再利用する他、移築などをし再利用するケースなどさまざまです。
まず、そんな用途、目的を明確にした上での、事前の調査は非常に重要です。
全体移築などの場合、それに耐える部材か?仕事の程度はどうか?単に古材の部分的な利用なのか?また補修や改築の場合でも、どこを補強するのか?どこをなおすのか?など十分に現況を把握した上で検討することが大切になってきます。
古民家の木組は「総持ち」の構造で構成されているため、部分的な利用や一部をカットして用いる場合には、構造的なバランスや補強の再検討は必須です。
価値ある建物、価値ある部材を譲り受けるために、最低限必要な費用というのも発生してくるケースがあります。再利用を前提とした解体費・調査費、また移築の場合などは部材保管費・運搬費など新築工事にはない経費が必要となったりします。
また譲り受ける人とそれ以前の住まい手、また地域住民の方、解体を担当する地場の職人さんと補修工事や移築工事をする職人さんなどとのしっかりとした連携・つながりがばければ、工事も完成後の管理もうまくいかないため、そういった人との関わりは新築以上に大切であることは、理解しておかなければいけないと思います。
# by 100nenya | 2005-06-18 08:11 | 日本の家を考える
古民家で使用されている材は樹齢200年を超えるものも多く、完全に乾燥している上、強度も十分あるので、現在流通している若木の未乾燥材などとは比較にならない良材を使っていることになります。
また現在輸入材が多くのシェアをしめている現代の住宅ですが、古民家では純国産材、つまり日本の地で育った木が骨組になっているわけですから、日本の気候・日本の風土で建つ家として使用する材としては、当然ですが最も適しているわけです。
また、現在では集成材になってしまっている梁などの大断面部材が無垢の木材になっているので、小屋組一つとってみても重みのある文化を感じる空間になっています。
建具などの造作物には、手入れのされたすばらしいものも多く、一つの文化として使用し続ける価値は大きくあると思います。
更に、これらの職人が手間を十分かけることが出来た時代の仕事や技術を、補修・補強、また解体・復元などの工程を通じて次の世代に引き継げることの意義も大きいですね。
古民家を活用しよう!『3・利点』_c0061400_7425864.jpg

# by 100nenya | 2005-06-17 07:43 | 日本の家を考える
『ザ!鉄腕!DASH!!』などのテレビ番組や雑誌などの影響もあって古民家での生活・暮らしに憧れている方も最近では増えてきているように思います。
それでは、実際に古民家に住む為には、どのようなことを考え、どのような方法で実現していけばよいのか?
まずは、当たり前ですが、やはりそのような物件を探すことから始めないといけません。
自分が暮らしたい地域、田舎に実際に行ってみると、けっこうそういう物件の立て看板を目にします。
古民家や町家を得意にしている不動産屋さんもあるので、そういうところで探すのも一つの手段だと思います。
実際に物件が見つかったあと、古いその地域の人たちとの交流といった問題もありますが、私は建築のプロとして、もう一つの問題である建物の補修や修繕といった面での説明を少しします。
まず、建物の状態は、物件によって様々です。
軸組をそっくりそのまま利用できるほど良い状態で残っている古民家の場合は、多少の部分補修をすることですぐに利用し住まうことが出来ます。
座敷や居間などで、大黒柱や梁などの構造材が立派でしっかりしている場合も、痛んでいる部分の骨組のみを補修または補強・取替えることで十分に利用することができます。
また、そのまま建物を利用するには痛みがひどい場合でも、大黒柱や差し鴨居などの大断面の材は削り直して利用したりしながら、補修を最小限にしながら利用することもできます。
建具や欄間などで優れたものはそのまま活用できますし、煤竹などは価値が高く、歴史を肌で感じるものは手を入れたり換えたりする必要はないでしょう。
あとは、自分の生活スタイルがどの辺りまで現代の生活から切り離すことができるかによって、補修や改築の度合いが変わってくると思います。
# by 100nenya | 2005-06-16 00:04 | 日本の家を考える
使用されていない古民家は、探せばけっこうあるものです。
そんな使用されていない古民家を手に入れ、あるいは借り、補修や手直しをし、時には他の場所に移築することによって、それをもう一度活用したりして、新たな建築として蘇らせて利用することは、価値ある日本の文化、日本の暮らしの文化、日本の住まいの文化を引き継ぐという大変、重要な目的を含んでいます。
その民家が最初に建った時代と、今現代での生活スタイルは大きく変わり、建物の性能のうち、利便性や衛生などの面では改善しなければいけない点も少なくないですが、建物そのものの構造体の耐久性や屋内空間の快適性などの点では、日本の気候や風土から生まれた暮らしが凝縮した形で反映されており、引き継いでいく価値は十分にあります。
マンションや建売住宅をはじめ今の私たちの住まいは、身の周りに電力で動く機械装置に囲まれた箱の商品化住宅が多く、それらと自然の材料で構成された古民家を比べたとき、人間本来の居住空間に適しているのはどちらなのでしょうか?
まだまだ寿命のある丈夫な骨組みの使われていない古民家は、生きた家として再利用を考えて生きたいですね。
古民家を活用しよう!『1・目的』_c0061400_10353343.jpg

# by 100nenya | 2005-06-15 10:36 | 日本の家を考える